オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年07月09日

渡船②疲れた・・・

渡船に戻りまして~お次は千歳渡にやってまいりました!
大正区の恩加島と鶴町を繋いでいます。鶴町はIKEAのある島ですね~

千歳渡あっちって、上るの??
まあええっか。


綺麗な色した船が泊まってます。


う~んなんか橋の上まで来てしまった気が・・・


”千歳橋”ってアセアセやっぱり渡船じゃなくて橋を渡ってる~!!


いい場所ですね、舞洲のスラッジセンターや
天保山の観覧車が綺麗に見えます。


こっちにはIKEAが。


こんな階段&坂を上り下りする予定じゃなかったのに。
自転車押しての下りはサイアク~~


向こう岸に渡船が見えました。


この船に乗りたかったです。

あの乗り場の矢印、書き方おかしいよお。
すでにくったくた。でもうちに帰るには・・・まだ続く☆
  
タグ :渡船


Posted by あおむし at 13:47Comments(1)その他

2010年07月08日

今年は楽しんだ七夕♪

いきなり渡船めぐり中断。

ずっと楽しみにしていた平成天の川伝説に行ってきました!
晴れたのはラッキー☆
空は、見上げても特に何も見えませんでしたが川はほんとに綺麗。
ただ想像以上に混雑・・・
19時前、八軒家に着きました。人だかりが!!!


天神橋は止まったら怒られる、けどちょうど放流が始まったので一瞬だけ。


川に球が広がってく~ピカピカ


八軒家浜の船着場に行くとこんな感じです!


そして、天満橋へ。
中之島公園から見ると、水面が近くて最高でした!


天満橋のオレンジと青いLED・・・
夏はカップルで見に行きたいイベントだらけや~

船もいっぱい行き来してる夜の大川の光景。
大好きです!なんか嬉しい七夕になりました。

祭屋梅の介さんのところにご飯を食べに行きましたが、
アイスもなかが売れに売れ!落ち着くまではご飯どころじゃない繁盛☆
この時期大変なんですね。
おいしかった。それに、思ってもなかった収穫チョキ

光の玉、いただきましたチョキ
ありがとうございますー。  


Posted by あおむし at 09:45Comments(0)天満橋

2010年07月07日

渡船めぐり①

以前にも、渡船について書きましたが、
ちょっと今回は近場の渡船をめぐってみます。

まず乗りましたのが落合上の渡船です。
西成高校の裏側、工場地帯をくねくね行った所に路地があります。


ここが乗り場です。
路地の入り口にはどういうわけか二宮金次郎の像が。


落合上渡船場は西成と大正を結んでます。
ちょうど木津川水門があるところ。
大きなアーチ状の木津川水門は西成側にあります。


そして、大正側にも三軒家水門という水門が。
こちらの川は、地図で上流を見てみると埋め立てられて止まっていました。


川辺の待ち合い場は風が通ってすごく気持ちがいいです!


船が来ましたー。お客さんいっぱいでしたわ。
場所的に便利ですもん、この渡船場は。


あっという間の距離ですが、船がなければ大回りしないといけません。
ほんとに便利☆大正行くなら知らなきゃ損損!損ですよ~。


  
タグ :渡船


Posted by あおむし at 09:23Comments(2)その他

2010年07月05日

大阪検定いってきた

大阪検定を受検してきましたニコニコ
受かる気はまったくなかったのですが、まわりに乗せられて・・・(笑)

府大に行くのは初めてです。
駅から教室まで遠くて焦りました。

午前中に受験。
ハイ、期待ゼロのボロッボロの結果!
ただ、最後らへんの問題が、大好きな新世界のお話だったのが
楽しかったです。

終わった試験のことはどうでもいい!
午後は会場で開催されていた「なにわまるかじりフェア」
満喫です☆

なにわの伝統野菜応援団の豊下さんには、
採れたて毛馬胡瓜&鳥飼茄子に特性ドレッシング
かけて試食させていただき、
なんと毛馬胡瓜が入った冷やし飴もいただきました~。
さっぱりした冷やし飴は暑い夏には最高です。

伝統野菜の飴ちゃんも売れたかな?

私は田辺大根の飴、最近ちょっとずつ食べてるんだな。おいしいです!

ほんで府のイベント紹介ブース(?)

大阪検定の問題用紙を見て、この方々に突っ込まれまくりましたーガーン

ほかにも楽しいブースがいっぱいです。

府大で作っている野菜などの紹介ブースにはかわいらしいカボチャが!


はっぴーおかん、名前に惹かれて立ち寄ってみると。
おかんが売ってます!


汗流しながらいただくタコ入りカレーうどんにビールもおいしかったです☆
大阪検定、いろんな人が集まって、交流できて、めっちゃ楽しかったですよ。
試験結果はいらん~

今日のNHKニューステラス関西(18:10~18:59)のどこかで取り上げて頂く予定です。  


Posted by あおむし at 11:02Comments(5)白鷺

2010年07月04日

千島下水処理場

千島下水処理場の中がすごく気になりました。
門が開いてるじゃないですか~ピカピカ
ということで侵入です!!

もちろん勝手にうろうろしませんよ。
事務所を除き、
「すみません、ここって見学させていただいてもいいんでしょうか…?」
私1人だけのためにわざわざ親切にご案内して下さりました。


まず見学したのは、水質を管理している中枢室です。
汚水は微生物によってきれいにされるのですが、
その微生物のいる環境を常にチェック。


そしてこのコンピューターは雨の管理用。
雨が降ったら、下水をポンプで引き上げるペースを早くしないといけません。


これが晴れているときの画面。


でこっちが雨のとき。
天気予報に出てくる雨雲の様子と一緒ですね!


次に向かったのはポンプの部屋。

この左にある3台の機械が下水を引き上げるポンプです。
この日は晴れていたので、2台しか動いてませんでした。
そして引き上げられた下水は右の配管を通って沈澱池へ送られます。

雨が降ったらこちらのポンプがフル活動!

1台で晴れ用ポンプ3台分の30倍働くということ。
また、大雨で停電した時のために、この部屋には発電機まであるのです。

さあ、次は沈澱池です。
きったない水!!


なんかいっぱい浮いてるし…


その汚水の間を抜けます。珍しい経験だ。


そして固形の汚れが沈んだ上の水が微生物のいる池へ流されます。


この白い部屋の中、微生物が大量に汚水を分解してくれているのです。


微生物は空気がある環境を好むということで、空気も送り込まれます。


暗くて見にくいですが、泡がぶくぶくしてました。


さ~あ見てください。さっき汚かった水が、まあきれい!!
何メートルもある池の底まで透き通って見えてるんです。

この時点で、下水は99%きれいになってるんですって。
微生物の力ってめっちゃすごいですね。

最後に消毒して、きれいになった下水は木津川へ戻されるのですが、
一部はさらに繊維濾過してあのアヒルたちの池や、お隣の千島公園の池などに利用しているそうです。

ほんとにいい勉強になったし、楽しかったです。
千島下水処理場の職員さん、ありがとうございました!  


Posted by あおむし at 22:18Comments(0)大正

2010年07月03日

せせらぎの里

大正をぷらぷら走っていると、下水処理場がありました。
その敷地内の一部「せせらぎの里」という入口があったので入ってみました!


へ~水がながれてて、お花が植えてあるのね。


ぐらいにしか思わずどんどん進んでいくとびっくり~!!
アヒルかわいいハート
この子、作りもんちゃいますよ、生きてます。


こっちには茶色いカモ(?)も。


けっこういっぱいいるんです。


で、亀ちゃんも1匹。


そしてハト(笑) なぜこんなに集まってるの?


下水処理場に併設してあるということは、
この池の水は処理された水ですよね。
この安らぐ鳥たちの空間を作ってる下水処理場、
す~んごく興味を覚えたのでこの後突入しちゃいました。
その内容は、また次回☆  


Posted by あおむし at 10:23Comments(0)大正

2010年07月02日

昭和山へLets go!

大阪検定のお勉強(??)という名目で、山登りに行くことになりました!
どこにあるのか知らなかった昭和山。

大正区にあるんですが、西成から近所の渡し舟に乗ったら、すぐに着いちゃいました拍手


昭和山は千島公園という公園内にあるのですが、
思ったよりも大きな公園で緑があふれてます。

公園内には川が流れ、小さな池もあります。
このお水、お隣の下水処理場で綺麗にされた下水なんですよ。
ぜんっぜん臭くない!!
気持ちのいい憩いの場ですね~。

低山とはいえ昭和山は33mということで、なめてかかっちゃいけません。
けっこう息がきれる~アセアセ


そしてやっと山頂にたどり着きました。

残念ながら三角点は見当たらず、登った記念に踏めませんでしたが(笑)

やっぱり高い!景色がきれいです。
海に近いというのもあり、いろんな角度に橋が見えます。
どれが何橋か考えてると楽しいですね。


この山は、昭和の頃に地下鉄を掘った土を
ダンプカーで運んできてできた山だそうです。
確かに、この辺り地下鉄走っていないし・・・土盛場に最適だったんですかね。

犬の散歩に来ていた近所のおっちゃんの話では、
以前はこの山35mあったとか。
それが地盤沈下で2m低くなったそうです。
大正区と地盤沈下は切っても切れない深い歴史があるようです。
これから少しずつ知っていきたいな。  


Posted by あおむし at 11:35Comments(0)大正

2010年07月01日

商店街を抜けて…

うちの近くには、日本で一番長い商店街があります。
天神橋筋商店街?!ではなく。

鶴見橋商店街は日本で一番東西に長いらしいです。
そして味があり、大好き。
で、その西側、めっちゃ短いもう一つの商店街があるのです。
津守商店街。肥後橋の商店街とどっちが短いんでしょう!


とりあえずこの日本の商店街を抜けました。
高校生の姿がちらほら。商店街話と思わせといて~高校ネタ第二段(笑)

西成高校は弟が通ってた高校です。
「となりの公園、おっちゃんだらけ」とか聞いてたけど、
案外きれいですね。撤退させられたのかなあ・・・

それはさておき、この高校、不思議なことに農園を持ってます。


中をのぞくと、ネギやカボチャ、キュウリ、小芋など
いろんな作物がきれいに栽培されてるんです。


写真はトウモロコシです。立派ですね。


この農園は、地域の交流事業として作られたということです。
地元の中学生と西成高校生が一緒に作物を育てたり、
小学生がサツマイモ掘りしたり。
高校生が、農作業なんてまともにやるの・・・?とか思いますが
事実きれいにお野菜が育ってるんですよ!
作業風景は見れませんでした。
私もこんな近くに農園あるなら、一緒に野菜作りやらせてほしいのにな~。
いろんな高校があるもんですね。
  


Posted by あおむし at 13:46Comments(0)津守