
2010年06月22日
9年ぶりのあの場所
松屋町、

母校の前を走っているとお庭コンサートという張り紙が目に留まりました。

13:30開演。携帯の時計を見てみると、ちょうど今13:27くらい。

当時の先生ももういないだろう南高校に入れる機会なんて
めったにありません。
せっかくなので少しだけ聞きに行ってみました。
めちゃくちゃ懐かしい!!!!

南高校は英語科と国語科2クラスずつの小さな高校です。
国際交流が盛んなので正門を入ると世界時計が。
卒業式の日、この前で先生と写真を撮ったよなあ。
校舎は扇型で、教室は机の後ろが窓になります。

右側の長方形の建物には職員室とかがあって、
教室のなかが先生から丸見え。
見られたくないようなことするときはカーテン閉めて(笑)
コンサート会場の中庭も変わってなかったです。

私は部活やってなかったけど、こうやって見るとなんかいいですね。
彼女らは青春の高校時代なのかぁ
あまり時間がなく途中退場しましたが、すごくラッキーでした。
こぢんまりとした南高校、すごくいいとこです。
英語科は修学旅行でアメリカかオーストラリアに行けるし、
国語科も中国に行きます。
留学生とか中国の高校からの訪問とかもよくあってとっても楽い☆
中学生のみなさん、ご関心ある方はぜひ一度みてみてくださいな(笑)
母校の前を走っているとお庭コンサートという張り紙が目に留まりました。
13:30開演。携帯の時計を見てみると、ちょうど今13:27くらい。
当時の先生ももういないだろう南高校に入れる機会なんて
めったにありません。
せっかくなので少しだけ聞きに行ってみました。
めちゃくちゃ懐かしい!!!!
南高校は英語科と国語科2クラスずつの小さな高校です。
国際交流が盛んなので正門を入ると世界時計が。
卒業式の日、この前で先生と写真を撮ったよなあ。
校舎は扇型で、教室は机の後ろが窓になります。
右側の長方形の建物には職員室とかがあって、
教室のなかが先生から丸見え。
見られたくないようなことするときはカーテン閉めて(笑)
コンサート会場の中庭も変わってなかったです。
私は部活やってなかったけど、こうやって見るとなんかいいですね。
彼女らは青春の高校時代なのかぁ

あまり時間がなく途中退場しましたが、すごくラッキーでした。
こぢんまりとした南高校、すごくいいとこです。
英語科は修学旅行でアメリカかオーストラリアに行けるし、
国語科も中国に行きます。
留学生とか中国の高校からの訪問とかもよくあってとっても楽い☆
中学生のみなさん、ご関心ある方はぜひ一度みてみてくださいな(笑)
2010年06月14日
昭和の話
空堀の商店街続きです。
丸与さんという老舗の鰹節屋さんがあります。
お隣が展示スペースのようになっていて、鰹節を削る道具や古い書籍なんかが置いてあります。
鰹節の塊も置いてあるんです。

すごい、木みたい・・・。
私の感覚では鰹節ってすでに削ったものでした。
ご主人が実際に削って見せてくれました。

一緒に見ていた知りあいやお店にいた方、「懐かしいわあ、よう削らされた」
「一本もらったらだいぶんもったなあ」
「削って卵と醤油と一緒に食べるの好きやったわ」
「もうちょっと半乾きのを薄く切って食べたな」etc...

そうなんか、一昔前は鰹節の塊を子供が削ってたのか~
自分だけ分からない昭和の話。

削りたての鰹節はパリパリしていつも食べている、すでに削ってある鰹節とは全然味も食感も違ってました!
昔の町はこんなんやった、あんなんやった・・・そんな話を聞くと、
いつもほんっとに昭和の時代にタイムスリップしたくなるんですよね。
見たことなくて、過ごしたことなくて、なんとなく損した気分
これから町はまだまだ変わって行っちゃうんでしょね。
でも、最近商店街が熱いとかいう話も聞きます。
こうぷらっと行って、お店の人やお客さんとしゃべれる商店街とか町、私は大好きです。
丸与さんという老舗の鰹節屋さんがあります。
お隣が展示スペースのようになっていて、鰹節を削る道具や古い書籍なんかが置いてあります。
鰹節の塊も置いてあるんです。
すごい、木みたい・・・。
私の感覚では鰹節ってすでに削ったものでした。
ご主人が実際に削って見せてくれました。
一緒に見ていた知りあいやお店にいた方、「懐かしいわあ、よう削らされた」
「一本もらったらだいぶんもったなあ」
「削って卵と醤油と一緒に食べるの好きやったわ」
「もうちょっと半乾きのを薄く切って食べたな」etc...
そうなんか、一昔前は鰹節の塊を子供が削ってたのか~
自分だけ分からない昭和の話。
削りたての鰹節はパリパリしていつも食べている、すでに削ってある鰹節とは全然味も食感も違ってました!
昔の町はこんなんやった、あんなんやった・・・そんな話を聞くと、
いつもほんっとに昭和の時代にタイムスリップしたくなるんですよね。
見たことなくて、過ごしたことなくて、なんとなく損した気分

これから町はまだまだ変わって行っちゃうんでしょね。
でも、最近商店街が熱いとかいう話も聞きます。
こうぷらっと行って、お店の人やお客さんとしゃべれる商店街とか町、私は大好きです。
2010年04月09日
お気に入り筋
大阪市内を自転車で移動するには、筋をうまいこと使い分けるのが重要です。
大阪って上町台地がけっこう高くなってるので、ちょっとのことなんですが下りか上りかでだいぶん走りやすさが変ってきます!
帰り、つまり南下で通るお気に入り筋が、まっちゃまち筋(松屋町筋)です~。
天神橋から、商工会議所すぎて、信号のない交差点突っ切って、両側は人形屋さんに問屋さん、お店から季節の音楽がなってたりもして楽しいし、道も少し下り道!
また信号のない交差点を超え、後半がまたええ感じなんですよね。

寺!寺!寺!ずら~っと並んでます。

寺の向うにはラブホのライトも見えてますけど・・・あれは坂だらけの谷町筋のね。
ここから一方通行じゃなくなりますよね。

じゃあ道路の右っ側から逃げないと!!

今度はバイク屋さんがいっぱい。
まっちゃまち筋が終わると同時に「あっ通天閣
」
もう近所や。

すんごくいろんな顔を持ってる、まっちゃまち筋。
私のお気に入り帰り道です。
通天閣のライトは白、明日は晴れやあ~。
大阪って上町台地がけっこう高くなってるので、ちょっとのことなんですが下りか上りかでだいぶん走りやすさが変ってきます!
帰り、つまり南下で通るお気に入り筋が、まっちゃまち筋(松屋町筋)です~。
天神橋から、商工会議所すぎて、信号のない交差点突っ切って、両側は人形屋さんに問屋さん、お店から季節の音楽がなってたりもして楽しいし、道も少し下り道!
また信号のない交差点を超え、後半がまたええ感じなんですよね。
寺!寺!寺!ずら~っと並んでます。
寺の向うにはラブホのライトも見えてますけど・・・あれは坂だらけの谷町筋のね。
ここから一方通行じゃなくなりますよね。
じゃあ道路の右っ側から逃げないと!!
今度はバイク屋さんがいっぱい。
まっちゃまち筋が終わると同時に「あっ通天閣

もう近所や。
すんごくいろんな顔を持ってる、まっちゃまち筋。
私のお気に入り帰り道です。
通天閣のライトは白、明日は晴れやあ~。