オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年04月10日

蔵の残る町並み


天満宮から少し南、堂島川に沿って何百年も前からの蔵がいくつも残ってます。
解体されてしまって、マンションに変ったり駐車場になったりしていってるものも多いらしいですが。
私もこの辺り、ほとんど知らないんですがお話には聞いたことがありました。

そういえば2年ほど前にご飯食べに行ってすごく居心地よかった、IORIも蔵やったな~。
って、また食べに行くことにしたんです。


まだ開店前だったので、蔵散策。
二番目に古い江戸時代の蔵でカフェ&民族雑貨屋さんをされてるチャクラのご主人が一番古い蔵なんかもおしえてくれました。

乾物屋さんが多いのかな?

こういう蔵、中見せてもらったり昔のこととか説明してもらえたら面白いでしょうねえ。

またこの日も、2年前一緒やった友達とIORIでゆっくり、4時間もくつろいでしまいました・・・
ガッツリ飲んで食べてはできませんが、お腹いっぱいになった!
女同士でしゃべろっていう日には、やっぱり居心地はよいお店でした。
  


Posted by あおむし at 19:46Comments(0)南森町

2010年03月26日

造幣博物館

泉布観に行ったとき、造幣博物館もどうです?と声をかけられて行ってきました。


通り抜けが始まる前の造幣局ですが、桜も種類によってはちらほら咲き出してます。

博物館のほうはそれほど期待もせずにとりあえず、という感じで行ったのですが、それが意外と面白かったです!

お金はもちろん展示してあります。


日本人がデザインして彫った最初の硬貨だそうです。
造幣局ができるまで、できてからの様子をビデオと模型で説明してもらいました。

お金は丸い形になってから、こ~んな流れ出お金になるのかぁ。





硬貨は大阪で作られてる、行って見て初めて実感するもんですね。  


Posted by あおむし at 14:52Comments(0)南森町

2010年03月22日

泉布観行ってみた

大阪で一番古い建築物「泉布観」が年に一度だけ一般公開されます。
ちょうど休みだったので、せっかくだから行ってみました。

私はそんなに建築に興味あるわけでもなかったんですが、一度くらいは見てみないとね。
興味ありそうな母に声をかけて一緒に。

部屋がいくつもあるこじんまりとした2階建ての建物でした。


猫の飾りがあったり。


こったデザインのシャンデリア。


タイルがきれいにデザインされてます。


部屋によっては全部赤だったり。


部屋ごとに暖炉がありました。灯がともってるところ、見てみたいなあ。


川の眺めも落ち着きます。


私なんかが見ても、ほ~って思うだけで価値が分かりませんが、きっとレトロ建築好きには貴重な建物なんでしょうね。
  


Posted by あおむし at 10:25Comments(1)南森町