オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年06月26日

平林といえば

ちょっと用事で南港へ。
途中、平林の貯木場が気になりました!

住之江に長く住んでいましたが、平林の方はあまり縁がありません。
貯木場があることは知ってましたが、
ニュートラムからなんとなく見えてたな~くらいの存在。

お~きな人口池(?)が3つ並んでます。
その池突き抜いて道路とニュートラムが走る。


貯木場とか言いながらゴミばかり・・・


木・・・ですがどう見ても売り物じゃないよねアセアセ


まだまあましな池もあり、船が3隻並んでたりもしましたが、
ほんとにこの貯木場って何に使われてるのでしょう?
時期が悪くて木が浮かんでないのかな?

そんな疑問をいだきながらおうちへ帰って調べてみました。
出てくる出てくる・・・”釣りポイント”らしい!!!!!

昔、大正の方にあった貯木場が、戦後こっちに移されたということです。
大正は地盤沈下が激しくて高潮対策が必要だったけど、
貯木場がその障害になったからとか。
平林、かつては木材一大集積地として名を馳せたらしいですが、
今では原木よりも製品で輸出される方が多いから、
木が浮かんでる光景はもう見れないんですね。

こんな近くに住んでいたのに、
この貯木場には木が浮かんでるもんとばっかり今まで思ってたなんてー失恋
とにかく、今も一応釣りスポットとして機能はしてるみたいです(笑)  


Posted by あおむし at 11:18Comments(0)平林

2010年06月23日

奥が深い大阪駅

大阪駅をじっくりと見る機会ってあまりないですよね。
知り合いの案内に途中から混じって、ちょっとだけゆっくりと
探検させてもらいました。


何の予備知識もなくふらっと行ってしまったので全体像がわからず、へ~っていう感じで眺めてたんですが、家に帰って大阪駅開発プロジェクトについてきちんと見てみると、なるほどイメージがつかめました。おもしろい!!

駅周辺は工事で閉鎖されてるところだらけで、
たんまにしか行かない私はよく迷ってしまうんですが、
上から見てみるとだいぶ屋根の部分ができてきているのがよくわかります。


よく見ると北側にできるビルの上に部材が。


あそこから部材を運んで作業するんですねオドロキ


ホームの各乗り場にある屋根がなくなって、
このドームの空間に乗り場全体が収まる、、、
きっと屋根が高くて気持ちのいい空間になるんだろうなと思います。


場所を変えまして☆
大阪駅は中コンでも結構楽しめますピカピカ
大理石の柱の中に、アンモナイトがオドロキ

一カ所だけではなく、いろ~んなところにあります。

これは待ち合わせに早く着いたときにもってこいの時間つぶし(笑)

普段何気なく見過ごしている大阪駅、奥深いんだなと知りました。
これって大阪駅に限らずどこにでも言えることなんでしょうね。

改修が終わる来年の春が楽しみです。
  
タグ :旅めがね


Posted by あおむし at 14:36Comments(0)大阪

2010年06月22日

9年ぶりのあの場所

松屋町、


母校の前を走っているとお庭コンサートという張り紙が目に留まりました。


13:30開演。携帯の時計を見てみると、ちょうど今13:27くらい。


当時の先生ももういないだろう南高校に入れる機会なんて
めったにありません。
せっかくなので少しだけ聞きに行ってみました。

めちゃくちゃ懐かしい!!!!

南高校は英語科と国語科2クラスずつの小さな高校です。
国際交流が盛んなので正門を入ると世界時計が。
卒業式の日、この前で先生と写真を撮ったよなあ。

校舎は扇型で、教室は机の後ろが窓になります。

右側の長方形の建物には職員室とかがあって、
教室のなかが先生から丸見え。
見られたくないようなことするときはカーテン閉めて(笑)

コンサート会場の中庭も変わってなかったです。


私は部活やってなかったけど、こうやって見るとなんかいいですね。
彼女らは青春の高校時代なのかぁピカピカ

あまり時間がなく途中退場しましたが、すごくラッキーでした。
こぢんまりとした南高校、すごくいいとこです。
英語科は修学旅行でアメリカかオーストラリアに行けるし、
国語科も中国に行きます。
留学生とか中国の高校からの訪問とかもよくあってとっても楽い☆

中学生のみなさん、ご関心ある方はぜひ一度みてみてくださいな(笑)  


Posted by あおむし at 09:10Comments(0)松屋町

2010年06月21日

田植えを体験~

生まれて初めて田植えをしました!!それも堺でです。

去年の4月ごろ知り合った寺田農園さんにご協力いただき
実ったイベントなんです。
どうして私が寺田さんに興味持ったかというと、
不耕起栽培」っていう珍しい取り組みをされてたから。
田んぼを耕さなかったら、すごく強いイネが育って、
おいしいお米がとれるんですって。
しかも耕さないぶん労力も少なくて済むとか。

そのおいしいおいしいお米のおにぎりで腹ごしらえして
まずはジャガイモ掘りです。


この赤いジャガイモはインカの瞳という種類。


割ってみると中はサツマイモみたいに黄色いですオドロキ
高級品種なんですよ。


引き続いて田植えスタート!

裸足で入る田んぼがこ~んなに気持ちいいとは思ってもなかったです。

私ら初心者はまっすぐ植えられないので、等間隔で目印がついた紐を
田んぼの両端で持って一列ずつ前進していきます。


あっというまに時間が過ぎるんですよね。

想像してたよりも楽な作業で、めっちゃ楽しかったです。
それに、実際に体験しながら不耕起のことやイネのことが知れて
充実した一日でした。

これは絶対秋の収穫にも行きたいですわ。  
タグ :旅めがね


Posted by あおむし at 10:02Comments(0)泉ヶ丘

2010年06月20日

いつもの光景

毎日通る、いつもの光景。
通勤時間は急ぐから立ち止まることがあまりないけど好きですココ。


チンチン電車って線路の中まで入って行って歩いたり、
ちょっと腰かけたりできて嬉しいですよね。


なにげなくふらっとしてたら電車がきました。
定番の岡崎屋さん。


そして反対方向からも。


病院の広告です。

チンチン電車の絵柄っていったい何種類あるんでしょうね。

そういえば、西成のおっちゃんと話してたら
「ロータリーのあたりの・・・」みたいな話がときどき出ます。

今はないけど、会話には出てくる光景っていつも思うけど
見たことない自分には知ってる人がとても羨ましいです。

数分後、違う路線でまた定番が(笑)

今船で見たのは711番、阿倍野で見たのは604番。
岡崎屋質屋さんの車体って何台あるんでしょね!!  


Posted by あおむし at 12:50Comments(0)今船

2010年06月15日

代わりのお好み焼き

今日は玉出でおいしいと評判のお好み焼きを食べるぞー!
ノリノリでした。母と。
なのに残念、行ってみると定休日でした。

でも気分はお好み焼き。
近くの『ぽかぽか』というお店に入ることに。


とりあえずビール飲んで、



卵で包まれたメニューの写真がおいしそうだったので
明太子を巻いてるのたのみました。
明太子ほぐさず丸まま包まれててびっくり。


ホタテはガーリック効いてておいしかった!


母はこういうメニューが好きですピカピカ

鶏のコリコリしたの、それにあっさり焼きそば。
でも、しめじの入った和風焼きそばは、
中華そばよりスパゲティーにして欲しい
感じの味でちょっと合わなかったかな・・・


お好み焼きは普通にまあまあおいしかったです!!


この日は飲みにじゃなくて、食事にということで行ったので
ご飯にあわせてビールと焼酎1杯ずつ、あとはおうちでゆっくりでしたカクテル
そうそう、母は鶴橋帰りだったので、お土産にもらったヒジキキムチをあてにね。
おあずけになったお好み焼屋は今度いこー。
  


Posted by あおむし at 10:56Comments(0)玉出

2010年06月14日

昭和の話

空堀の商店街続きです。
丸与さんという老舗の鰹節屋さんがあります。
お隣が展示スペースのようになっていて、鰹節を削る道具や古い書籍なんかが置いてあります。

鰹節の塊も置いてあるんです。

すごい、木みたい・・・。
私の感覚では鰹節ってすでに削ったものでした。

ご主人が実際に削って見せてくれました。

一緒に見ていた知りあいやお店にいた方、「懐かしいわあ、よう削らされた」
「一本もらったらだいぶんもったなあ」
「削って卵と醤油と一緒に食べるの好きやったわ」
「もうちょっと半乾きのを薄く切って食べたな」etc...


そうなんか、一昔前は鰹節の塊を子供が削ってたのか~
自分だけ分からない昭和の話。


削りたての鰹節はパリパリしていつも食べている、すでに削ってある鰹節とは全然味も食感も違ってました!

昔の町はこんなんやった、あんなんやった・・・そんな話を聞くと、
いつもほんっとに昭和の時代にタイムスリップしたくなるんですよね。
見たことなくて、過ごしたことなくて、なんとなく損した気分泣き

これから町はまだまだ変わって行っちゃうんでしょね。
でも、最近商店街が熱いとかいう話も聞きます。
こうぷらっと行って、お店の人やお客さんとしゃべれる商店街とか町、私は大好きです。  


Posted by あおむし at 12:41Comments(0)松屋町

2010年06月13日

空堀を歩く

空堀って、ときどきぷらっと行ったりすることはあり、
なんとなく知ってる町ではありますが、
旅めがねコースをきちんと歩いたことありませんでした。
高校も松屋町駅すぐの南高校だったのに、中途半端にしか知らない。
今回は錬に自転車を置いて、ゆっくり歩くことにしました~。

商店街、徒歩で通るとやっぱりいろんなものが見えてきます。
めっちゃかわいいでしょ、ネコちゃん!


何でも屋さんの箱の中で寝てるんです。

近づいても撫でてもびくとも動かない~。
で、実はかなりでかい・・・

”み~は上にいます”って?
いました、ラックの上で同じく寝てます。


からほりの姉妹ネコなんですって。


ネコがいるってうわさには聞いてましたが、まさかこんな姉妹だとは(笑)
動いてるとこ見てみたくてたまらないです~

そのためには商店街に通うことですかアセアセ
近くに寄った際、み~ちゃん&き~ちゃんを一度探してみてくださいな~  


Posted by あおむし at 12:54Comments(2)谷町六丁目

2010年06月10日

梵、梵、梵!!!

いや~今日ここ行くとはオドロキみたいに
突然いままで入るの渋ってたお店に行くことに。
嬉しいな、新世界の有名どころグリル梵。


ここはカツサンドで有名な老舗洋食屋さんです。


大好きな新世界の古い映画なんかにもちらっと登場したりする。


ご主人と、おかあさんお二人でお店をされてます。


初めてなので、せっかくだからとカツサンドを注文。
「残ったら包むよ」とお母さんに言われ、
”えっ、そんな多いん??”ってビビッてしまいましたアセアセ
注文してから肉をかたまりから切って揚げてくれます。
念願の梵のカツサンド~!!


めっちゃおいしそうでしょ。
うん、一切れでも結構おなか膨れました。

最初から「包むよ~」と言ってもらえてると、
包んでもらうの前提で無理せず残せるから嬉しいなって思えました。

一緒に入った友達は2回目てことでハヤシライス注文。

私、ハヤシ大好きなんです実は。
また今度食べる機会があればと思います!


ほんっと入ってよかった。
カツサンド1800円の幸せでしたピカピカ  


Posted by あおむし at 14:34Comments(0)恵美須町

2010年06月09日

スパデイ☆

今日はおもいっきしスパ!!!
待ちに待った日がやってきました~ってそんな構えんでも
いつでもいけるんですけどね、スパワールド


ほんとはヨーロッパ気分だったんですが、
残念ながら今月はアジア組。

4階がヨーロッパゾーン、6階がアジアゾーンで
月替わりで男女入れ替わりなんですね。
いろんなお風呂やサウナが楽しめ1000円拍手
この日は利用できなかったけどプールもあるし、
行きませんでしたが無料ジムもある。
リラクゼーションとか食事もできて一日楽しめます。
ほら、皮膚の悪い部分食べてくれるお魚もいます。
ごめんなさい、写真なんかコワイ・・・


携帯で会員登録したらグッズがもらえたりもする☆


友達と2人で浸かってはしゃべり浸かってはしゃべり、サウナ行き、
畳で寝ぇ(笑)
3時間くらいはあっという間に過ぎますね。

もう幸せです~~ピカピカ
ああ、18時でまだまだ通天閣はライトアップされない季節なんですね。

来月またいこかな、ヨーロッパに。  


Posted by あおむし at 12:16Comments(0)新今宮