
2010年04月27日
カレー?マーボ丼?
先日、築港に行ったときランチにおもしろいものがあると聞き「じゃあそこ行きたいです!」と教えてもらいました。
その名も”マボちゃんカレー”。
「ほんまに食べれる?」とか言われ、何がそんなにおそろしいの??と質問してもベストアンサーが帰ってこないのでとりあえずトライ。辛いらしいけど、激からでもないみたい。量が多いでもないらしい・・・

いい感じのお店です。『番屋』は駅から海遊館に向かう道の途中の旅館が並んでる通りを左に入ったところにある、庶民的なお店。


昼も安くておいしいし、夜は飲んでくつろげるそうです。

そして噂のマボちゃんカレーはというと。

うん、おいしかった!
変わった食べ物といえばそうですけど、いけましたよ。
夜、別の人から「そろそろお腹痛くなってきてない?」とか聞かれたんですが、どういうことなんでしょう??
おいしかったしなんともない私にはよくわからない噂のマボちゃんカレーでした。
その名も”マボちゃんカレー”。
「ほんまに食べれる?」とか言われ、何がそんなにおそろしいの??と質問してもベストアンサーが帰ってこないのでとりあえずトライ。辛いらしいけど、激からでもないみたい。量が多いでもないらしい・・・
いい感じのお店です。『番屋』は駅から海遊館に向かう道の途中の旅館が並んでる通りを左に入ったところにある、庶民的なお店。
昼も安くておいしいし、夜は飲んでくつろげるそうです。
そして噂のマボちゃんカレーはというと。
うん、おいしかった!
変わった食べ物といえばそうですけど、いけましたよ。
夜、別の人から「そろそろお腹痛くなってきてない?」とか聞かれたんですが、どういうことなんでしょう??
おいしかったしなんともない私にはよくわからない噂のマボちゃんカレーでした。
2010年04月25日
大阪の赤レンガ
大阪港で電車を降りるとほとんどの人は北に向かい、天保山や海遊館で遊んで帰ると思いますが、実は中央線の南側も面白い見所がいっぱいなんです。
横浜の赤レンガ倉庫は有名ですが、大阪にも赤レンガ倉庫があります。
築港の海岸沿い、いくつも残っており、一部は今でも使用されてます。


この倉庫はmsguchiという会社が使ってます。白いレンガは珍しいとのこと。

内側は木製です。
船から荷物を下ろすワイヤーを編んだり、物流をする会社ということです。

巨大なコレ、ワイヤーで吊り上げるんでしょうね!
この辺り、昔は今宮から分岐する貨物線が通っていました。

電車から下ろされた荷物が、この倉庫に保管されたんでしょう。

また少し離れたこの辺りの倉庫は、今はもう使用できません。

扉が地面に埋もれたようになっているのは、盛り土をしたからです。
台風で何度も水没した後、海岸一帯盛り土されたので、地面の下に1階がある建物もちょこちょこあるんですよ。

道路から見た、この建物の1階です。このビルのオーナーは、ビルを綺麗に立て替えたと思ったら盛り土することになりかなりショックだったとか。

また、もしものときに備えて、地面より床を少し高くした建物も目立ちます。
築港のレンガ倉庫に町の歴史、思ってた以上に深い、他とは違う土地なのでは?
もっと散策してみます!
横浜の赤レンガ倉庫は有名ですが、大阪にも赤レンガ倉庫があります。
築港の海岸沿い、いくつも残っており、一部は今でも使用されてます。
この倉庫はmsguchiという会社が使ってます。白いレンガは珍しいとのこと。
内側は木製です。
船から荷物を下ろすワイヤーを編んだり、物流をする会社ということです。
巨大なコレ、ワイヤーで吊り上げるんでしょうね!
この辺り、昔は今宮から分岐する貨物線が通っていました。
電車から下ろされた荷物が、この倉庫に保管されたんでしょう。
また少し離れたこの辺りの倉庫は、今はもう使用できません。
扉が地面に埋もれたようになっているのは、盛り土をしたからです。
台風で何度も水没した後、海岸一帯盛り土されたので、地面の下に1階がある建物もちょこちょこあるんですよ。
道路から見た、この建物の1階です。このビルのオーナーは、ビルを綺麗に立て替えたと思ったら盛り土することになりかなりショックだったとか。
また、もしものときに備えて、地面より床を少し高くした建物も目立ちます。
築港のレンガ倉庫に町の歴史、思ってた以上に深い、他とは違う土地なのでは?
もっと散策してみます!
2010年03月30日
無料の船
大阪には、人や自転車が橋の代わりに利用する無料の渡し船が運行してます。

昔はこの渡船、いろんなところでたくさん走ってたのですが、現在も運行中なのは8か所。
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000011244.html
そのなかでも一番長いのが天保山渡しです。


天保山と桜島を結び、乗船客の多くはUSJで働く外国人。
特に夕方桜島側からのお客さんとかは。

一応、安治川を走ってるんですが、ほぼ海です。
雨の日の揺れはものすごい!
この日はお天気も良く楽しいクルーズです。
まだ半分4か所しか乗ったことないので、全制覇めざしますー。
昔はこの渡船、いろんなところでたくさん走ってたのですが、現在も運行中なのは8か所。
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000011244.html
そのなかでも一番長いのが天保山渡しです。
天保山と桜島を結び、乗船客の多くはUSJで働く外国人。
特に夕方桜島側からのお客さんとかは。
一応、安治川を走ってるんですが、ほぼ海です。
雨の日の揺れはものすごい!
この日はお天気も良く楽しいクルーズです。
まだ半分4か所しか乗ったことないので、全制覇めざしますー。
タグ :渡船
2010年03月29日
インターナショナルな大阪港
3月28日、クルーズ船サン・プリンセスが大阪港に着港していました。

大阪港の駅から海遊館までの道々、びっくりするくらい外国人であふれてるんです!
へ~この辺りってこんな外人多いんか?!と呑気に歩いてましたが、訳がわかりました。
マーケットプレイスの前、海がすべて船でふさがれた状態。
そこから外国人が出たり入ったり!!

こんなに巨大だとは想像してませんでした。非常ボートだけでもうちのマンションの2部屋分ありそう。

普段だ~れが買うん?みたいな日本グッズ店もこの日ばかりは大繁盛。

おっきいな~と思ってたサンタマリア号と比べてもこんな感じ。

まるでマンションです。
一生に一度、こんな豪華クルーズするのもいいかもしれないな、と初めて思いました。
たぶん人生の宝になる気がする
大阪港の駅から海遊館までの道々、びっくりするくらい外国人であふれてるんです!
へ~この辺りってこんな外人多いんか?!と呑気に歩いてましたが、訳がわかりました。
マーケットプレイスの前、海がすべて船でふさがれた状態。
そこから外国人が出たり入ったり!!
こんなに巨大だとは想像してませんでした。非常ボートだけでもうちのマンションの2部屋分ありそう。
普段だ~れが買うん?みたいな日本グッズ店もこの日ばかりは大繁盛。
おっきいな~と思ってたサンタマリア号と比べてもこんな感じ。
まるでマンションです。
一生に一度、こんな豪華クルーズするのもいいかもしれないな、と初めて思いました。
たぶん人生の宝になる気がする
